顎関節症
こんな症状で
お悩みではありませんか?
- 顎がズキズキと痛い
- 口が開きにくい
- 口を開くときに音が鳴る
- 夜間に歯ぎしりや噛みしめがある
- 咬み合わせが悪く肩が凝る
顎関節症には4つの分類があります。
①筋肉の障害
顎の運動に伴う咀嚼筋と呼ばれる筋肉に痛みがでる状態です。
原因は歯が欠けたり、虫歯などの原因で嚙み合わせに異常が起こることで咀嚼筋に影響が現れると言われています。
また、ストレスによる歯ぎしりやかみ合わせなども一因とされています。
②靭帯の障害
下あごの強打や過度に口を開いたりなどで靭帯に損傷が起こる状態です。
かみ合わせ時や咀嚼時に顎に痛みが出ます。
③関節円版の障害
顎関節のクッションの役割をしている関節円板がずれてしまう状態です。
このクッションが前の方にずれると、口を開けた際にかくかくなったり、口が開きにくくなり食事に影響が出たりします。
④変形性関節症
関節円板が前にずれ、さらに加齢などにより軟骨がすり減ると関節の骨と骨がぶつかりやがて骨が変形していく状態です。
症状としては口を開けた際にガリガリ、じゃりじゃりなどの音が鳴ることがあり、進行すると徐々に口の開きの程度が悪くなったりします。
整骨院・鍼灸院でのアプローチ
顎関節症の原因はさまざまです。
かみ合わせに関する癖、猫背、頬杖などの姿勢、精神的なストレスなどが考えられます。
精神的ストレスによるものは自律神経の乱れを整えてくれる鍼灸治療をお勧めいたします。
鍼灸が苦手な方は手技治療でも対応致します。