胸郭出口症候群

こんな症状で
お悩みではありませんか?

  • 手先がしびれる
  • 細かい作業がしにくい
  • 腕がだるい
  • 手先が冷える
  • 肩甲骨の周りが痛い

胸郭出口症候群とは

胸郭出口症候群は思春期以降のなで肩の女性に多いと言われています。症状は肩凝りや上肢の疼痛、シビレ、冷感、手のむくみと動かしにくさなどがあります。これらは神経や血管を圧迫することで症状を認めます。胸郭出口症候群は絞扼部位により3つに分類されます。

斜角筋症候群

1つ目は前・中斜角筋と第一肋骨の間で絞扼が起こる斜角筋症候群です。斜角筋が緊張すると神経や血管が通る隙間が小さくなり症状が見られます。

肋鎖症候群

2つ目は第一肋骨と鎖骨の間で絞扼が起こる肋鎖症候群です。第一肋骨骨折や斜角筋外傷など後天性の組織異常により症状が見られます。なで肩の方に多いため、僧帽筋の筋力増強が有効とされています。

小胸筋(過外転)症候群

3つ目は小胸筋と肋骨間で絞扼が起こる小胸筋(過外転)症候群です。特に猫背のような菱形筋より小胸筋の筋力が強い場合に症状が見られます。菱形筋の筋力増強と小胸筋のストレッチが有効と言われています。

胸郭出口症候群の主な症状

腕や手のしびれ・痛み(特に小指側)
首や肩のコリ・痛み
腕を上げると症状が悪化(血流が悪くなる)
手の冷え・むくみ(血管圧迫による血流障害)
力が入りにくい(物を落としやすい)

検査鑑別方法

テスト法は下記の6つがあり、これらを用いて鑑別していきます。

①アドソンテスト:痛みがある方に顔を向け、そのまま首を反らせます。橈骨動脈の減弱、冷感やしびれが生じれば陽性となり、斜角筋・肋鎖症候群の可能性があります。

 

②ライトテスト:肩関節を90°外転外旋位にて橈骨動脈の減弱又は消失が生じれば過外転症候群の可能性があります。

 

③モーリーテスト:前斜角筋を鎖骨上縁部で圧迫をし、局所の疼痛と末梢への放散痛が生じれば斜角筋症候群の可能性があります。

 

④ルーステスト:ライトテストと同じ肢位にて手指の屈伸を3分間継続し、疲労感や疼痛により運動が継続できない場合は肋鎖・過外転症候群の可能性があります。

 

⑤エデンテスト:座位にて胸を張り肩関節を伸展外旋位にします。その際橈骨動脈の減弱又は消失が生じれば肋鎖症候群の可能性があります。

 

▲ページの一番上に戻る