野球肘

こんな症状で
お悩みではありませんか?

  • ボールを投げると肘に痛みがある
  • 肘の曲げ伸ばしで痛みやロッキングがみられる
  • 成長期でスポーツをしていて肘が気になる
  • 投球を多くする事が多い
  • 肘で骨がぶつかっている感じがする

過度な投球動作や不安定な投球動作によって肘周辺に負担がかかり肘関節部に痛みが生じるようになります。

 

野球肘には内側型(上腕骨内側上顆骨端)多く

肘の曲げ伸ばしがしにくい、または出来ない事があります。

野球肘とは

成長期にボールを投げすぎることによって起こる肘の障害で、繰り返しの投球やフォームの崩れにより肘に過剰な負荷がかかることが原因です。

 

野球肘の分類としては主に3つあります。

肘の内側の筋肉や靭帯による牽引力により発生し、筋肉の付着部の骨折や筋肉の炎症が起こる内側型

肘の外側で投球動作による外反力により骨、軟骨に圧迫力がかかることにより離断性骨軟骨炎が起こる外側型

肘の後ろで骨、軟骨がインピンジメント(衝突)し骨折や炎症が起こる後方型

 

治療方法

投球の中止と肘の安静が重要で、内側型の場合は筋肉の柔軟性を高めることも大切です。

症状改善後はフォームの改善、関節、筋肉の柔軟性の向上が必要です。

 

また野球肘は関節遊離体を形成することや変形性関節症、尺骨神経麻痺、成長障害を引き起こす事もあるので早期発見が重要な疾患です。

もし上記の症状がみられたり、肘に不安がある方はいつでもお問い合わせください。

▲ページの一番上に戻る